2024-11-23
作家の今村翔吾さんが20日に発表した「日本ドラフト文学賞」。
いろいろ共鳴する点があった。
私は前身の「九州さが大衆文学賞」に応募したことがある(一次は通過)。
同賞はそれから間もなく終わってしまった。
今村翔吾さんは同賞の受賞者で、日ごろ佐賀への恩返しを公言しており、佐賀駅に「佐賀之書店」を開業したばかりだが、さらに同賞の流れをくむ文学賞を復活するというのだ。
まずこの「恩返し」という人柄が律儀でいいではないか。
そしてこの文学賞、従来にない素晴らしい特長2つを持っている。
まず「複数の出版社によるドラフト制度」。
つまり、選考委員ではなく、いきなり出版社が気に入った作品をドラフトするのだ。
世の中には悪辣な出版エージェントがある。
私も7年ほど前、Aエージェンシーに原稿を送ったことがある。
300枚の原稿を見てもらうのに5万円(税別)、50枚増すごとに1万円(税別)加算という手数料。有望なら出版社に紹介するという。
ちょっと高すぎると思ったが、社長が同郷ということもあり信用して原稿を送った。
返ってくるまで数か月かかった(途中、催促した)挙げ句、ごく簡単な講評と「出版社は紹介できません」とのことだった。
講評に具体性は一切なく、読んでいないんじゃないかと思った。
これで5万5000円〓
ホームページを見ると、こんな悪どい商売をまだ続けているようだ。皆さん、ご注意を!
これが日本ドラフト文学賞に応募すれば、同等のことを無料でやってもらえるのだ! 素晴らしいでしょう?
もう一つ素晴らしいのは、多くの文学賞が禁止している【過去に賞に応募した原稿】も受け付けるという点だ。
私はこれについてはまさに、本ブログの2017/9/21付で「応募作の使い回しは非難すべきことなのか」を書いている。
バックナンバーから読んでいただきたいところだが、そんな面倒なことをする人はいないだろうから、ちょっと長くなるが全文をコピペする。
(はじまり)
第21回「日本ミステリー文学大賞新人賞」の候補作4つが決まったそうだ。
予選委員7氏=円堂都司昭、香山二三郎、新保博久、千街晶之、細谷正充、山前譲、吉田伸子+光文社文芸局が10点満点で採点、討議のうえ選定したという。
予選委員の名前が出ているのも初めて見たが、
【予選委員からの候補作選考コメント】として、応募者の姿勢へのかなり強い批判が書かれていて驚いた。異例ではないか。
香山二三郎氏は「しつこいようだけど、次の二点にはくれぐれも気を付けて。応募作品は新作で。既応募作品での再応募は本賞では控えましょう。原稿の印字は字間を詰めて。読みにくいと端から印象が悪くなります」。
これくらいはいい。気をつけよう、という気になる。
新保博久氏は、ある作品(原文では明記)に「次にどう展開するのだろうとワクワク感を覚えた」が、「二年前の他賞の落選作という凶状が判明して支持を撤回した。再応募作が絶対に不可というわけではないが、以前の応募状況を問い合わせてもダンマリだったのは、作者も後ろめたいのだろう。その作品での落選歴を秘匿していても、予選委員はたいてい複数の賞を兼任しているから十中八九、露顕すると覚悟しておいてもらいたい」。最後に「恥じ入れ」とまで付け加えた。
確かに今回、予選の読み手は相当にいらいらした様子だ。
細谷正充氏は「他の新人賞に投稿して落ちた作品を、そのまま送ってくる“使い回し原稿”問題も、クローズアップされた。二重投稿ではないので応募規約に違反しているわけではないが、今回、同じ内容で四度目の投稿という作品があり、さすがに問題視せざるを得なかった。自分の作品が可愛いのは分かるが、プロの作家になりたいのだったら、見切る勇気も必要だろう」。
セ記事を書く
セコメントをする